井上家第12代 井上二郎 略歴、および資料出典

HOME    ライブラリ TOPへ 相島 井上家TOPへ

井上二郎 略歴      

明治 6年(1873) 藤代宿本陣横瀬家の次男として誕生
明治30年(1897) 布佐相島新田井上擇の養子となり井上まさと結婚
明治33年(1900) 東京帝国大学工科大学土木科卒業
明治35年(1902) 東京帝国大学工科大学大学院河海工学専攻、栃木県技師に就任
         県内各所の土木事業設計、工事企画に当たる
明治41年(1908)  陸軍技師に就任北海道旭川の水道敷設事業担当、
         大正初年手賀沼耕地整理組合に参加、
         県の調査結果に対し「手賀沼開墾私見」を著し、賛意を表明
         大正3年の設立認可名当たり布佐では先頭に立って署名
大正 7年(1918) 富士製紙、その後北海道電灯に土木部長として勤務
昭和 2年(1927) それまでの勤めを一切辞め開墾事業に専心、
          120町歩の開墾を目指し相島耕地整理組合を立ち上げ
昭和10年(1935) 相島耕地整理組合は多大な成果をあげ、地域は面目を一新
          新嘗祭献穀田に指定の栄を受け盛大に式典を挙行
昭和16年(1941) 二郎逝去(69歳)
昭和26年(1951) 相島耕地整理組合の工事が終了し、関係者は井上二郎の遺徳をたたえ、
         井上家隣接地に「開発済世碑」建立

資料出典    

井上二郎述「真菰を稲に 昭和10年」
          (我孫子市史資料―井上基家文書 平成14年)
宮澤智士 「我孫子相島井上家住宅和初期建設米土蔵にみる先進性」
          (長岡造形大学研究紀要 平成21年)
是永定美 「利根川と技術文化」
          (利根川文化研究会 平成9年)
三谷和夫 「昭和前期における手賀沼耕地整理―地域の宿願を成就した井上開墾ー」
          (我孫子市史研究9号−1985)
斉藤 博  「近世末の地方豪農経営と在村金融―下総手賀沼縁り井上家をめぐりてー」
          (我孫子市史研究9号−1985)
西舘与四衛「豪農井上左次兵衛家文書の研究―その全体像と特徴点―」
          (我孫子市史研究11号−1985)

HOME  ライブラリ TOPへ 相島 井上家TOPへ