平成21年(2009年)7月1日    我孫子の文化を守る会     第125号

我孫子の文化

 HOME  会報一覧  126号へ  124号へ
        目次                         
第29回文化講演会(報告)「川柳から見た日本語の魅力」
プロジェクト活動報告
手賀沼の自然に親しむ会(第1回)
手賀沼の自然に親しむ会(第2回)
史跡文学散歩(報告)
第93回 一茶を偲んで布施街道を歩く
第94回 鎌ヶ谷を歩く
あびこだより42号 手賀沼周辺の戦国時代
ラスト・クラシック
手賀沼アララギ短歌会 平成21年9月
湖畔六句 「句集手賀沼」 より
HOME

平成二十一年度総会終る

   新会長に藤井吉彌氏、三谷氏は名誉会長に
本年度の総会は、五月二十四日(日)午後1時より、アビスタ二階のミニホールで開催された。
当日は、今回の総会で会長職を降りる三谷会長が生憎欠席で冒頭の「会長挨拶」は伊藤副会長による代読で行われた。(三谷会長挨拶は別紙総会報告に掲載)
その後、議事(議案の審議)にはいり平成二十年度事業報告、平成二十一年度決算および監査報告、会則改正、役員選出、平成二十年一度事業計画、同予算の議案が原案通り承認された。
今年度の新役員は次の通り。
会長 藤井吉彌(新就任)
副会長 伊藤一男、越岡禮子、美崎大洋
幹事 飯高美和子、黒澤里子、田口ふみ、戸田七支
宮本瑛夫、村上智雅子、田口仁(新任)
監査 若月愼爾、吉澤淳一
 三谷和夫氏、鳴海和彦氏、綱川タネ子氏は退任。
なお三谷和夫氏は名誉会長に就任しました。

 

ページTOPへ
 

第二十九回文化講演会(報告)

「川柳から見た日本語の魅力」

      講師  東葛川柳会代表  江畑哲男氏
(自己紹介)東京都足立区出身、早稲田国文卒、千葉県の高校の国語教諭を続け、現在東葛高校に来て4年目になる。平成6年に勤務先の高校で川柳教室を開講し、以来活躍の場が広がり、現在「東葛川柳会」の代表。
1川柳の魅力
子どもについて詠まれた川柳の内容は時代を反映している。その中で私の「川柳観」を変えたのは「非行少女孤独ピアスの穴疼く」という一句であった。この川柳は表現の背後にある時代の世相の大きな変転を短詩で的確に表現したものだ。川柳という短詩のジャンルでなければ出来ない、日本語の表現方法の典型として紹介したい。
2日本語の特徴
日本語は「漢字、ひらがな、カタカナ」など複数種類の文字で表現し、使い分けをするが、これは世界でも珍しい表記方法である。さらに「ローマ字、略称、特殊記号、数字」などの混在表記も可能である。
漢字には形、音、義(意味)の三要素があり、「読み」としては音読みと訓読みがある。日本語の音読みには同じ漢字でもいくつかの読み方がある。「京」という漢字を@呉音(5〜6世紀)では「キョウ」と読みA漢音(7〜8世紀)では「ケイ」と読みB唐宋音(1213世紀)では「キン」と読むなど多様である。一方訓読みは漢字を日本語の原型と言えるやまとことば和語)に翻訳したものである。また英語は単語毎に分かち書き(ブランクを間に入れる)が必要だが日本語はそれの必要がない。
表意文字としての漢字の特性は@インパクトが強いということがある。例えばトラックの後尾にある「危」の表示やハンコのなどすぐにその意味が理解できる。A時には字が読めなくても用をなす。例えば新聞の野球記事の「打」「安」「点」「振」はそれが何を意味するかが即座に理解できるし、求人広告で見られる「高卒 年32迄 固給20万 歴持 細面」は言葉(熟語)を並べただけだが内容を知ることができる。B新語を創る働きがある。例えば「社」という漢字から出社、来社、帰社、本社、貴社、当社、弊社などの新語ができた。
日本語の語彙の豊富さも特徴である。同じことを表現するにしても「和語」では、ひとがら、たち、さがなどと表現し、「漢語」では人格、性格、性質と表わし、同じ内容を「外来語」でパーソナリティー、キャラクター、キャラなど表現方法が多様で豊富である。
3川柳の日本語力
「おばさんの方括弧でくくられる」この助詞の「へ」は方向を表わす助詞で、一方「に」は目的地を表わすもの。この微妙な違いでニュアンスが大きく異なってくる。
「煙草 酒 塩医者から削られる」の「と」が例えば「を」だとすると医者から順番に削られていくニュアンスが伝わらない。
「いのちうれし ものがおいしく頂けて」「いのちうれし おいしいものが頂けて」では意味が大きく異なってくることはお分かりとおもう。
4川柳を取り巻く状況
川柳の社会的地位は決して高いとはいえない。大マスコミの川柳欄選者を例にして述べたい。
朝日新聞の「朝日川柳」欄の選者は「天声人語」などを担当したコラムニスト。読売新聞「よみうり時事川柳」欄の選者は「川柳公論」を主宰する専門家が担当していたが、この4月に交代してしまった。毎日新聞「万能川柳」欄の選者はコピーライターである。産経新聞「テーマ川柳」欄は俳文学専攻の俳句の読み手。東京新聞の川柳欄の選者は編集部となっていて選者の名前も匿名になっている。以上のごとく川柳の専門家が選者になっていないことに問題があるのではないか。
社会の川柳観を変え、社会的地位を高める必要があると思う。

 ページTOPへ

『プロジェクト活動報告』

手賀沼の自然に親しむ会(第一回)」

平成二十年十月十九日(日曜日)実施
親水広場に九時三十分に集合して、手賀沼に沿う遊歩道を東我孫子方面に向かって沼の様子を見ながら歩いた。
道端のいろいろな野草に親しみ我孫子農園まで来ると、あの辺りの沼は盛り土をして、葦、真菰の繁殖の工事もすでに終り、干潟となっていた。
この時期は青鷺、白鷺その他の水鳥が集まっていて、そればかりか渡り鳥が羽根を休めている。今日は「せいたかしぎ」が二羽いて、杭に止まっているのを見たが、
たまたまそこに鳥博の学術員が調査していて、鳥に関していろいろなことを聞けたのも幸運だった。
この日は天候に恵まれ、十月桜の満開の花の下を歩き滝前まで行き、冬鳥の子鴨を見ることができた。
皆さん元気なのでビデオトープまで歩き、帰路に着いた。運がよく「かはせみ」まで観察することができ、親水広場から往復七粁の自然に親しむ会であった。
この会に参加した人たちの中で、短歌に心をよせる人もいて勉強しています。
自然の中に心を開き、健やかな残る世を過ごしたいと念じています。

 

(いにしえ)の丘に登りて見下ろしし
沼べの道は朝もやのなか       栗田 律恵

 

沼の面にたゆとふ船の辺りに立つ
頬白鶴は夕映えのなか       飯高 美和子

 

朝もやにつつまれてゐる沼の面
   スワンボートがふはりと現れる   黒澤 里子

 

栴檀の実落ちしとふみて土手の道
   沼わたる風にふかれつつ歩む     田口 ふみ

 

手賀沼の自然に親しむ会(第二回)」

平成二十年十二月十二日(金曜日)実施
親水広場に九時三十分に集合し、今日は手賀沼公園までの遊歩道を歩くことにした。
手賀大橋の下の沼には、冬鳥の尾長鴨の群れの中に、留鳥の大鷭が混じって泳ぎ、その数は去年よりかなり殖えている。
手賀大橋の下をくぐりぬけて、若松の住宅に沿う遊歩道の、木々の紅葉落葉を踏みつつ「ねずみもち」の紫黒の実を仰ぎ、その効用などを話し合いつつ、手賀沼公園に向かった。
実は今日のコースは、この頃ボート乗り場辺りに、旅鳥の「ほほじろかんむり鶴」が飛来することを知り幾度も行ったが、見ること適わず半分あきらめながら来たら、我々を歓迎するかのように金色の冠羽をなびかせ止まっていた。毛繕いしたり、羽根を拡げたりして悠然としていて、我々はベンチに腰かけて、じっくり話し合いながら観察できた。      (田口 ふみ)

ページTOPへ  手が沼の自然に親しむ会 第三回へ

 第93回史跡文学散歩(報告)

 一茶を偲んで布施海道を歩く
南新木  小池 毅
木々の芽吹きを誘うような、柔らかな春風が吹く3月29日、朝9時我孫子駅(北口)の階段を降りると、20名位の方々が集合されていた。私は初参加、普段の週末はゴルフ、もちろんスコアではなく歩く事が目的(?)。妻から布施弁天方面への散策に一緒にどうかと誘われ参加した。
集合の声がかかり「布施街道と東海寺を訪ねる」のガイド紙を渡された後、副会長さんの挨拶、ガイド役の越岡さんより行程の説明を受け、駅前からバスに乗る。10数分ほどで坂巻純子生家近くの停留所に到着、ここで数名が加わり、いよいよ文学散歩がスタート。
越岡先生より坂巻純子の経歴などの説明を聞き、地元に戦後を代表する女流俳人の一人と称される方が住んでいた事、又その生家の素晴らしさに感心していると、先頭の方々は次なる善照寺へと。遅れまいと早足で追い掛ける。
門脇で「石のふくろう」が出迎え、善照寺は1302年藤沢市にある清浄光寺の第二世真教上人の開創とのこと、境内は決して広くはないが奥の一角に一面に墓碑が並び歴史を感じさせる。隣り合せに香取神社がある。方三尺ほどの小ぶりの社殿外壁に中国の故事が精密に彫られ見事な出来栄えである。越岡先生の解説がなければ見落としてしまったと思う。
その後南龍寺に向かう。享保四年三月に起きた七里ヶ渡し遭難事故(強風による船の沈没で20名水死)の供養に関わる記録が残されているとの事です。
 
南龍寺を経て布施街道を一路布施弁財天へと向かう。途中、布施村きっての豪農で代々名主を務めた後藤七郎兵衛宅を路上より見学、要所に越岡先生の解説が流れる中、布施弁財天に到着。私も子供の頃から何度か足を運んだ所ですが、昔から白ヘビが住む神社との記憶だけでした。布施弁天は江戸時代から江ノ島、上野不忍と並ぶ関東三弁天の一つに数えられ、一時期、成田山を上回る参拝客で賑わったことや小林一茶もたびたび訪れて句を残し、近年では志賀直哉が「雪の遠足」を書いた事などの説明を受け、悠久のロマンを感じながら一歩一歩石段を登った。本堂は享保二年
1717)に建立、楼門は文化七年(1810)、鐘楼は文化十五年に建立され八角形の石積基礎上に十二角形に建てられた軒下に十二支の彫刻が配置され、その重厚さが時代を感じさせる。境内での見学の途中、七里ヶ渡しを眼下に眺め、最後の一茶俳文碑へとあけぼの山公園の坂道を登る。桜は二分咲き位であったが屋台と花見客で賑わいを見せていた。公園の片隅に一茶の俳文碑があり、遠くに筑波山、日光連山も望める場所で最後の説明を聞いた。
9時にスタートして3時間、参加費500円で数々の史実を学び、新たな感動を経験し久々に御利益をいただいた気分になりました。企画運営をされる方々、ガイドの越岡先生に感謝、誘ってくれた妻にも感謝。解散後の屋台のタコ焼、焼ソバ、バス停まで歩きながらのサツマイモの味も格別。春の一日を満喫させていただきました。ありがとうございました。

 ページTOPへ

 第94回史跡文学散歩(報告)

「鎌ヶ谷を歩く・・・」に参加して
柏市  金原 勝郎
前回の「我孫子を歩く・・・」に初参加して、郷土史の面白さに触れた。今回は友人を誘っての史跡巡りであった。やや蒸し暑さを感じる梅雨の中休みの一日。
参加者は37人。車の往来の激しい道路では一列になっての探歩。列の長さは100mにも及び、身近な街を再発見したいという仲間の多さに驚きもした。先頭を講師の古賀清昭さん、しんがりを会長が受け持たれた。安全という見地からの主催者の細かい配慮が窺われた。
 浄土真宗の光円寺では初富の苦労の遺物「石碑」が紫陽花に囲まれていたのが印象的であった。入植が始まった明治のはじめ、この地域はどんなにか、うら寂しい所だったのかと思いを馳せる。鹿島紀行の途上、鎌ヶ谷を通ったといわれる松尾芭蕉の直系弟子・三級亭魚文の「ひとつ家へひとを吹き込む枯野かな」が浮かんだりもした。
今回、古賀さんの説明に最も胸をときめかせて聞き入ったのが、国指定史跡の『小金中野牧の込跡』。車道から15mほど入り込んだ一画がいわゆる「捕込(とっこめ)」。杉が林立し、静寂が覆い、涼気が漂っていた。「馬になったつもりで往時を思い浮かべてください」と古賀さん。目を閉じれば勢子たちに追い込まれた野馬の蹄や嘶きが、そして野馬除け土手でそれを見守る村人たちの歓声が聞こえてくるようであった。
 何気なく日常生活を送っている所が相応の遺跡。そんな驚きを与えてくれたのが新興住宅街の一角の中沢貝塚。「事前調査で訪れた時、近所の人に貝塚の場所を聞いて回ったが、知っている人はいなかった」と、ドクダミに覆われた貝塚跡を目の前に古賀さんはいう。貝塚の案内板の隣には地元住民向けのゴミ収集の立て看板。縄文時代後期、10軒ほどの集落があったといわれるこの貝塚跡が消えることのないよう願わずにはいられない。
 「鎌ヶ谷は牧場と軍隊の町だったんです」の言葉で始まった鎌ヶ谷郷土資料館の守谷館長の熱の入った案内。旧石器時代から江戸・明治時代まで、溢れる知識に基づく懇切丁寧な説明にはただただ敬服。訪れる人、須らく鎌ヶ谷ファンになるだろう。
 普段何気なく通っている道、少し脇に逸れた空き地、見過ごしがちな石碑・・・私の住んでいる町にも新たな発見があるかもしれない。そんな史跡への関心を高めさせられたことに関係者の皆様に心より感謝したい。

 ページTOPへ 第95回報告へ 次回予告へ

あびこだより42号

 

 手賀沼周辺の戦国時代

                         間宮 正光
手賀沼周辺の城跡を明治前期の地図に落すと、沼の広さやその数に驚かされます。多くは戦国時代のもので、水辺を望む台地の先端に築かれました。城は軍事的な施設ですから、守りやすい地形は当たり前と言えますが、それだけでは説明の付かない分布です。
解く鍵は水にありました。手賀沼は霞ヶ浦を中心とする「常総の内海世界」の一角を担っており、これまでの研究によって、商船が行き交う豊かな恵みをもたらした、「水の道」の存在が明らかになったのです。
戦国時代が幕開けする直前の15世紀後半は、室町幕府・関東管領上杉氏と、古河公方の対立を軸に展開します。手賀沼周辺は二大勢力の境界にあって、戸張氏や匝瑳氏、我孫子氏など小領主が鎬を削っていました。 
当地は、古河とそれを支援する千葉氏の本拠地佐倉を結ぶ、要所にあたっていたのです。『本土寺過去帳』からは、激化する戦闘の様子がうかがわれ、「水の道」を巡り多種多様な城が築かれていきます。
戦国時代に入り、戦いの原因も古河公方家や上杉氏の内訌へと変化しました。布佐や鷲野谷で死者を出しつつも、国府台合戦を境に、当地での戦闘は終息へ向かいます。その結果、手賀沼周辺の西半分を高城氏、北西の布施を守谷氏、南東の手賀を原氏が支配しました。戦国大名北条氏が進出してくると、彼らはその麾下に属することで、お家の存続を図ります。戦場は常陸に遠のき、城の用途も変化しました。
この後、統一政権樹立のなか、北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、当地の城は全て廃されます。武士達は没落し、多くは帰農することになるのです。城という暴力装置の封印が、新たな時代の到来を告げました。        
 (間宮氏は6月7日の放談くらぶで講演しました)

 

ページTOPへ

 

ラスト・クラシック
  〜〜人生の終りに何を聴きますか〜〜
                          倉田 茂
 友人と会っていて、樹木葬とか散骨とかの話になることが多い。それもいいが、音楽はどうするの?
 死を目前にした日にクラシック音楽のいくつかを聴きたい。そう思うようになって十年がたつ。今、ひそかに決めているフルートの曲がある。人はその響きの明るさを意外に思うだろうか。そう、私の他界観は明るいのだ。
 「告別式」や「偲ぶ会」で使う曲を遺言する人もいる。自分が聴くわけではない。死という終楽章を整えようと考えるのだ。彼らは人生は形式であるという。大原總一郎と丸山眞男の二つの例をみよう。
 二人とも偶然同じレクイエムを選んだ。大原の「告別式」は遺言どおり進んだが、丸山の「偲ぶ会」では結果がちがった。死んでみれば文句の言いようもない。しかしどちらの会も音楽が出席者の心を捉えたときく。
 敬愛する加藤周一が昨年十二月に他界した。この人もクラシックが好きで、とりわけリヒャルト・シュトラウスの音楽を愛した。ウィーン出自の最初の夫人の影響に違いない。
 二月に東京で開催された「偲ぶ会」には行かなかったが、これまでその著書を通じ多くの恩恵を受けた者の一人として、追悼のつもりで何日かシュトラウスを聴いて過ごした。いずれ来たるべき日にも、私はこの曲を聴くだろう。
  *8月9日の「放談くらぶ」では、本稿中の人物の
エピソードを披露し、音楽(CD)を適宜聴いてゆく。
途中、出席の方々自身の思いなどを伺えれば幸いである。

 

ページTOPへ

 

手賀沼アララギ短歌会

 平成二十一年九月展示作品(文学の広場)

                                   

沼に入る川いづる川折々は
草を踏みつつ岸をめぐりぬ
                     湖北台 宮島 敏男
 教師らの命落しし手賀沼に
   碑はひそかなり雑草の中に
                     新木野 村上 道代
 夕ぐれの水面に四羽の軽鴨の
    やがて二羽づつ別れて行けり
                      松戸 目良 幸子
 ゆりかもめ手のひらの餌をついばむと
    夫の声はづむ沼辺の道に
                     並木 山口 慶子
 クチボソ一つバケツに入れて少年は
    沼に短き竿垂れてをり
                  朝霞 山田 視砂子

 

 古利根の森の手入れに女子高校生ら
    汗をぬぐい居りうす日の中に
                   つくし野 吉澤 淳一

ページ TOPへ  アララギ短歌 次号へ 

          

湖畔六句 「句集 手賀沼」より

                 

遠雷は遠雷のまま利根越えず     吉沢 秀ひろ

                       

手賀沼の端に栖みつくいなびかり     渡辺 延子

 

投網打って太初の静寂(しじま)ばさと解く  渡辺 護

 

ちぎれ浮くふさ藻の先も花咲きぬ    星野 立子

 

清滝や波にちりこむ青松葉        松尾 芭蕉

 

麦笛を吹くや手賀沼筑波山       松本 たかし

 

HOME  ページ TOPへ 湖畔六句 次号へ

 

 HOME  会報一覧  125号へ 123号へ